着付けに必要な物
⚪︎大人(袴以外の着物)
●着物(振袖•訪問着•浴衣など)
●帯(袋帯•半幅帯など)
●帯締め(浴衣•袴には不必要)
●帯揚げ( 〃 )
●着付け小物等下記の①〜⑩
⑨
①
②
③
④
⑤
⑥
⑧
⑦
①長襦袢(着物と袖丈、裄丈の
合ったものをご用意下さい
※浴衣には不要)
②帯枕(浴衣•袴には不要)
(③コーリンベルト)浴衣の着付けの際に
衿元の着崩れ防止になります
④腰紐4本〜5本
⑤衿芯(長襦袢の衿に入れます)
⑥伊達締め2本(浴衣には1本のみ)
⑦三分紐(振袖の帯結びに使用)
⑧肌着•足袋(肌着はワンピースタイプ
二部式(肌襦袢と裾よけ)どちらでも可
⑨帯板(※振袖の際は後のおはしょり用の
板もあればお持ちください)
⑩(画像なし)フェイスタオル4枚〜5枚
着付けに必要な物
袴
●袴
●着物(振袖•訪問着•浴衣など)
●半幅帯
●長襦袢※着物と袖幅、袖丈の
合ったものをご用意下さい
●肌着•足袋※ブーツの方は
ストッキング•ソックスなど
●フェイスタオル2枚
(細めの方は3〜4枚)
●腰紐4本
●伊達締め2本
●帯板※半幅帯用のもの
●衿芯
●草履•又はブーツ
●バッグ
お着物をお持ち頂く上のご注意
※長襦袢の寸法があっていない方が見受けられる事が多いです。
長襦袢はご自身の身長に合った着丈(足首のくるぶし位の丈)かを
ご確認下さい。
長襦袢は着物と袖幅、肩幅が合ったものをお持ち下さい。
※寸法の調節が必要なものはご予約日以前にお持込み下さい
お直しは別途料金となります
着付けに必要な持ち物 子供
⚪︎七五三 3歳(被布)
●着物
※お子様のサイズに合わせて
肩揚げ、腰揚げの付いたものを
ご用意下さい
※衿に紐の付いたものをご用意下さい。紐の取り付けは
別途料金となります
●長襦袢
※お子様のサイズに合わせて
肩揚げの付いた着丈の合ったものをご用意下さい
※衿に紐の付いたものをご用意下さい。紐の取り付けは
別途料金となります
●被布
(画像の白いベストのようなもの)
●帯 無くても良いです
※帯を着用の際は兵児帯
●足袋•草履
(●バッグ等)
●肌着(タンクトップ、Tシャツなどでも構いません)
●髪飾り(ヘアーセットご予約の方)
※3歳の着付けにはお身体の発達の妨げになる事や、着崩れ防止の為、基本的に腰紐を使いません。お着物•長襦袢共に衿に紐の付いたものをお持ち下さい
※紐の取り付けにはお時間を頂戴しておりますので
ご予約日より1週間から10日前にお持ち下さい
⚪︎七五三 5歳
①羽織※お子様の裄丈に合わせ肩揚げの付いたものをお持ち下さい
②長襦袢
※衿に紐の付いたものをご用意下さい。紐の取り付けは別途料金となります
③袴
④足袋
⑤雪駄
⑥腰紐2本
⑦羽織紐
⑧懐剣
⑨お守り(無くても良いです)
⑩角帯
⑪扇子
⑫着物※おこさまの着丈の合ったもの(足首のくるぶしより上(袴からのはみ出しや、歩きやすさから
短めが良いです)
⑫
※着物•羽織にはお子様の裄丈に合わせ肩揚げの付いたものお持ち下さい
※着物はお子様の着丈に合ったものをお持ち下さい。着丈が長い場合は腰揚げにて調節致しますが
調節にはお時間を頂戴しておりますので、ご予約の1週間から10日程前にお持ち下さい
⚪︎七五三 7歳
1.着物※肩揚げにて裄丈を調節されたもの
肩揚げについて
2.長襦袢
※お子様の身丈に合ったものをお持ち下さい
※衿に紐の付いたものをご用意下さい。紐の取り付けにはお時間を頂戴しておりますのでご予約日の1週間
から10日前よりご予約下さい
3.創り帯※帯を結ぶ場合は別途料金となります
4.帯揚げ
5.帯締め
6.箱せこ
7.ビラかん
8.扇子
9.バッグ
10.草履
11.しごき
12.足袋
13.腰紐(子供用)3本以上
14.伊達締め(子供用)1本
15.帯枕※帯を結ぶ場合は必ず必要です
16.帯板(子供用)
17.フェイスタオル2枚
(30cm×70cm位の薄手のもの)
18.肌着(タンクトップやTシャツなどでも構いません
①
②
※長襦袢は半衿の付いたものをお持ち下さい
半衿の縫い付けは別途料金となり、お時間を頂戴いたしますので
事前にお持ち込み下さい
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
(13)
(14)
(15)
(16)
※腰紐、帯板などの着付け小物の販売用のご用意がございます。
着付け小物のレンタルは行っておりません
※和装用の肌着がない場合はご自身のタンクトップ・Tシャツなどをご着用下さい